こんにちは!浅井です。
突然ですが、みなさんは日ごろから大切な人へ思いを伝えていますか?
伝えている方も、伝えられていない方へも、私のオススメの伝え方を紹介したいと思います。
目次
風景印とともに思いを伝えよう!
風景印(ふうけいいん)というものをご存知でしょうか?
風景印とは、郵便局で使用されているこのような風景が描かれた消印です。通常の日付が入った消印以外にも、各郵便局にそれぞれ違う風景がデザインされているので、コレクションしたい気持ちになります。
風景印(風景入通信日付印)は、郵便局に配備され、局名・支店名と年月日欄と共に、当該局近辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。規定により消印の大きさが直径36mm以内でなければならないが、形については円形の普通印と円形以外の変形印がある。 — wikipediaより
こちらのWEBサイトを参考にさせてもらい、長浜市には22箇所の郵便局に風景印が置いてあることを知りました。全ての郵便局にあるわけではないようですね。
この22箇所の郵便局を1日でまわって、勝手に大変な思いをした上でハガキを送れば、相手に対する私の思いが伝わるのではないでしょうか。
「風景印を押してください」は笑顔になる合言葉?
いざ出発!郵便局が開く朝9:00にスタートです。
まずは長浜の地福寺(じふくじ)郵便局から、






1つ目の風景印に興奮していると。



この後もいろんな郵便局で、聞かれました。
県外から風景印を集めに長浜へ訪れる方も多いらしく、比較的年配者が多いようですが、自由研究で集める小学生がいるらしいです。(なかなか渋い夏休みの自由研究ですね!)
さぁ次は、朝日郵便局!

ハガキに風景印を押してもらったら、ポストに投函!
せっかく22箇所回るのだから、証拠写真も撮っていこう。
ひとまず長浜駅前の郵便局を制覇していくぞ!!

でも風景印のモデルになっている曳山はどこの山なんだろう?

なんと、曳山は“大人の事情”で特定の山を描いてはいけなかった!

郵便局の地図があるなんて知らなかったな〜。
局員さんに頼むともらえますので聞いてみてください!
なんだろう、「風景印を押してください」とお願いすると、どこの郵便局員さんも、ものすごく笑顔で接してくれる!
風景印のパワーはすごいな!よし!やる気が出てきたーー!!
1日で長浜市内の郵便局22箇所を回るのは正直しんどい
風景印の説明は局員さんに聞けば教えてくれますが、郵便局によっては説明を張ってくれているところもありました。
ちなみにこちらびわ郵便局では、こんな感じで。
虎姫郵便局は、円形ではなく五角形の変形印を発見しました!
実はこの五角形にも理由があり、虎姫郵便局の近くにあるお寺の名前が「五村別院」というお寺の名前に五がつくからだそうです。

こんなことを丸一日かけて繰り返し、着々と風景印を集めました。夕暮れ時になり、とうとう最後の室郵便局でゴールか。
最後の風景印をもらいハガキをポストに投函。これで終了か・・・

ちゃんと数え直してみると・・・

時刻は16:00過ぎ、これでは郵便局が閉まる17:00までに、間に合いません。
今日はあきらめようか・・・
↓
↓
↓
どう考えても余呉まで行くのに、下道では間に合わないので、高速道路を使って再び余呉へ参上!大人でしょ。

最後の風景印は余呉丹生の茶わん祭りでした。
朝の9:00から8時間かけて、これでついに長浜の風景印22個が揃いました!
長浜市にある郵便局の風景印一挙公開!
- 長浜地福寺郵便局
- 余呉丹生郵便局
- 長浜室郵便局
- 長浜加田郵便局
- 長浜石田郵便局
- 長浜東上坂郵便局
- 長浜国友郵便局
- 浅井郵便局
- 小谷郵便局
- 余呉郵便局
- 西浅井郵便局
- 木之本郵便局
- 高月郵便局
- 湖北郵便局
- 虎姫郵便局
- びわ郵便局
- 長浜新庄郵便局
- 長浜郵便局
- 長浜三ツ矢郵便局
- 長浜大宮郵便局
- 長浜元浜郵便局
- 長浜朝日郵便局

ハガキに込めた私の思いとは・・・
数日後。



長浜中を回りながら、メールやLINEで簡単に連絡できる時代にあえて、ハガキや手紙を使って送ってみるのもいいなと思いました。
また最近では、かわいい滋賀のご当地ハガキや、各郵便局の名前が入ったポストのハガキも販売されてるので、風景印を押してもらって送りたいです!

加田(かだ)郵便局での「蚊だ」です。

長浜市在住のフォトグラファーです。普段は写真を撮る側だけど、撮られるのが実は好き。ナガジンには居酒屋にフラ〜っと入る感じで気まぐれで登場します。
浅井千穂のWEBサイト,Facebook,instagram
浅井さんが登場する記事はこちらにもたくさん! >
いいね!しよう