体験

【発明の聖地】東近江市のガリ版伝承館でガリ版の魅力を再発見!

ガリ版の魅力を再発見!発明の聖地へ行ってきた@ガリ版伝承館

「もう一度“ガリガリ”してみたい。」

何年か前に、一度だけ体験したガリ版印刷が忘れられません。

ガリガリと削る音で親しまれたガリ版は明治27年(1894)に、堀井新治郎親子によって発明された印刷機です。正しくは謄写版(とうしゃばん)と言います。謄写版は、今から“100年以上前のプリンターが無い時代に、簡単で便利な印刷機”として多くの人に使われました。

滋賀県内に、堀井新治郎親子が住まれていた家、まさにガリ版発祥の地があることを聞いたので、今回は長浜を飛び出して行ってきました。

▼ガリ版体験について、こちらもあわせてどうぞ!

ガリ版で刷られた作品達
もう一度ガリ版の事を考える時が来たのかもしれない【ガリ版体験レポ】ガリ版印刷の工程をまとめてみました!ガリ版ワークショップでガリ版の魅力を体験しながら昔の人ってすごいなと感心してしまいました。...

住宅街に突如あらわれるエメラルドグリーンの洋館

堀井新次郎家住宅 洋館(1909年に建設)
1909年に建てられた堀井新次郎家(洋館)

東近江市蒲生岡本町にやってきました。到着して早々目に飛び込むのは、この爽やかすぎるエメラルドグリーンの洋館。

こちらが“ガリ版伝承館”です。まわりの建物と比べひときわ目立っていて、まるで映画の世界に出てきそうな建物ですね。

堀井新治郎家主屋
1908年に建てられた堀井新次郎家(主屋)

同じ敷地内の裏手に回ると、歴史深い日本式の建物がありました。こちらが主屋のようですが、洋館とのギャップが面白いですね。2つの建物は中の渡り廊下で繋がっているようです。

それでは中へ入ってみよう。

軽便印刷謄写版 謄写堂
東京神田で開業された時に使われていた“謄写堂”の看板

玄関口を入ると迎えてくれるのが、こちらの看板です。思わずかっこえぇ〜と声が出てしまいました。

堀井新次郎と堀井謄写版年表とガリ版の方法がみられる

奥へ進むと、堀井新次郎親子の年表や当時の写真が展示されていたり、ガリ版の解説ビデオが流れているので、ストーブにあたりながら食い入るようにみてしまった。

ガリ版伝承館の二階には、堀井謄写版が展示されている

渡り廊下をたどり、洋館へ行ってみましょう。2階へ上がると展示コーナーが。

堀井謄写版一号機と日本で最初に特許を受けた謄写版原紙
堀井謄写版一号機と、日本で最初に特許を受けた謄写版原紙

これが一番最初に作られたガリ版(謄写版)と原紙ものすごくシンプルですね。

ガリ版伝承館の二階には、堀井謄写版が展示されている
2代目堀井新次郎(耕造)の銅像。親子で同じ名前だったので、正直とまどった

エジソンが開発したミメオグラフも展示されていたり、他にもたくさんの印刷機が展示されています。

ガリ版に挑戦!上手に印刷できるかな!?

ガリ版伝承館を見学させてもらった後は、いよいよガリ版体験に挑戦です。

ガリ版キット ヤスリ版とロウ原紙と鉄筆

今回は下絵を用意しました。絵心ある人は鉛筆で手がきで大丈夫。

ロウ原紙に描く絵はおにぎりの下絵にした

まずは下絵の上に謄写版原紙をおいたら下絵をなぞります。

ここがポイント!ぺらぺらの原紙は、たるみがあると破れてしまうので、ピンっと貼るように。

なぞり終えたら、次にヤスリ版の上に謄写版原紙をのせて、四隅にマスキングテープを貼って固定します。

ヤスリ版の上にロウ原紙をのせ鉄筆でガリガリなぞる

下書きを鉄筆(てっぴつ)でなぞる。ガリガリガリガリ・・・
この時のガリガリする音からガリ版と言われるようになったようです。

鉄筆を使ってロウ原紙に描いた
ここがポイント!鉄筆は力の入れ具合いは平均的に保ち、80°くらいの角度で書くと良い

いよいよ印刷に取り掛かります。謄写版を使ってハガキと原紙が重なるように配置します。

台にロウ原紙を固定したら、木枠を閉じる

インクをむらなく伸ばしローラーにつけたら、この上からローラーを転がします。

90度の角度で、ローラーを使って印刷を剃る

ローラーをゴロゴロ繰り返すとインクがにじむので一気に刷りましょう。真剣勝負

ここがポイント!ローラーは90°の角度にして剃ると力がかかりやすく綺麗に印刷できる
ガリ版印刷で作ったハガキ
年賀状を作ればよかったと後で気づく

よくインクを乾かしたら、

完成です!

1枚ずつ印刷する手間はありますが、それぞれ微妙にインクの付き方が違うので、デジタルにはない手書きならではの良さがあり、出来栄えを確認するたびに味わいを感じます。

作業中は一心不乱でガリガリ描き、気がつけば子供のころに遊んだプリントゴッコを思い出すほど童心にかえっていました。Myガリ版があったら家でクリスマスカードや年賀状が作れますね。欲しい・・・。

ガリ版初心者でも大丈夫!楽しく作ることができました。ものすごく丁寧に教えていただけるので、ガリ版伝承館へ訪れた際はぜひ体験してみてください。

謄写版発祥の地・東近江市「ガリ版伝承館」

ガリ版伝承館
堀井 新治郎(元紀)の像
住所 滋賀県東近江市蒲生岡本町663番地 <GoogleMapはこちら>
電話 ガリ版伝承館(土日のみの連絡先) / IP電話0505-802-2530
近江商人博物館(火曜日~金曜日の連絡先) / 0748-48-7101
開館時間 10:00〜16:30(入館は16:00まで)
開館日 土日のみ(ただし年末年始は休館)
ガリ版体験は事前予約が必要です。電話で予約してから行かれることをオススメします。
入館料 無料
電車をご利用の場合 JR近江八幡駅下車、南口から近江鉄道バス日八線「ガリ版伝承館」バス停下車
お車でお越しの場合 ・国道8号線 / 六枚橋交差点よりおよそ20分
・名神高速道路 / 蒲生スマートインターチェンジから国道477号線をおよそ12分(インターチェンジを降りたところに看板があります。)

▼ガリ版体験について、こちらもあわせてどうぞ!

ガリ版で刷られた作品達
もう一度ガリ版の事を考える時が来たのかもしれない【ガリ版体験レポ】ガリ版印刷の工程をまとめてみました!ガリ版ワークショップでガリ版の魅力を体験しながら昔の人ってすごいなと感心してしまいました。...

この記事が気に入ったら
いいね ! してね

ABOUT ME
ムラカミ
長浜市内でWebサイトの制作と企画を行っています。昔から収集癖があり、レコード、フィギュア、自転車の部品といろいろ集めましたが、まさか琺瑯看板の写真やマッチ箱を集めるようになるとは。好きな映画は、長浜でもロケをされた「男はつらいよ」です。