観光・レジャー

北陸自動車道神田PA(下り)で旅の途中気分を感じてきた

旅行中に車で立ち寄る、高速道路のSA(サービスエリア)•PA(パーキングエリア)って、やけにテンションが上がりませんか?

神田のパーキングエリアの駐車場

別にパーキングエリアへ行くことが目的ではありませんが、目的地までの途中の行程であって、行きは楽しいけど、帰りはなんだか切なくも感じる場所。

渋滞でもないのに、大きな液晶パネルで表示された道路交通情報を見て、まだここかと楽しんでしまえる不思議さ。

近年は、各地に一般道からも利用できるパーキングエリアがありますね。

長浜市を走る北陸自動車道にはパーキングエリアが2つある

NEXCO中日本 北陸自動車道 神田パーキングエリア(下り)

滋賀県長浜市には北陸自動車道が走っており、賤ヶ岳と神田のパーキングエリアがあります。賤ヶ岳は、戦国時代に柴田勝家と羽柴秀吉が戦った場所で有名ですが、当初、神田???っていうくらい、あまり馴染みがありませんでした。

長浜の一般道から神田パーキングエリア(下り)への入口を探せ!

気になったら即行動で、今回は一般道から行ってみる事にしました。

長浜市加田町周辺の風景

カーナビが付いてないので、北陸自動車道を目印に感覚で入口を探します。

神田PAまでの道のり

北陸自動車道は目前です。近づいてきたぞ。

北陸自動車道沿いに神田パーキングエリアの入口

おっ!何か見える。

神田パーキングエリアの目印

あった!!!目印となるのはこれだけです。付近に看板らしきものは、特に見当たりませんでした。

神田パーキングエリア(下り)へ行く

元々は従業員さんの通勤や物品の搬入などに用いられている道を、一般利用者向けに開放された道なので、分かりにくいのは当然です。

ワクワク感が高まります。さぁここから中へ入ってみましょう。

一般道から神田PAへの出入り口

私にとっては地元ですが、「おお、今日は旅行中。」と思い込んでみることに。

すると、

神田PAの入り口

うわ〜っ!!!まぶしい!あぁ〜旅行中の気分に〜あぁ〜。

さぁ休憩、神田パーキングエリア(下り)のうまいもんを味わう

長時間の運転に疲れたな。さぁ!パーキングエリアで休憩〜、お腹がすいたので何か食べよう。

▼ つけ麺がSA•PAラーメン王座決定戦2011 総合ランキング1位!

おっなんだ?いきなり目入ってきました。

あなたが選ぶ!SA•PAラーメン王座決定戦2011 総合ランキング1位 神田長浜館特製つけ麺

3年前に「あなたが選ぶ!!ラーメン王座決定戦2011 in Highway」で総合ランキング1位に選ばれたつけ麺です。全然知らなかった。。。せっかく来たので食べてみます。

神田パーキングエリア 神田館 つけ麺 大盛り

神田特製つけ麺 写真は大盛り800円(普通盛:700円、メガ盛:900円)

つけ麺は久々だな。美味しい。

ラーメン王 石神秀幸さんのサイン

あ、ラーメン王のサインや。

▼ お土産コーナーのメロンパンで、長浜にあるものを表現されている

長浜市には、長浜ドームという屋内スポーツ施設があるのですが、こちらでは長浜ドームをメロンパンで表現されています。

長浜ドーム メガメロンパン

でかっ!!でも↑この写真ではサイズが伝わりにくいですね。

長浜ドームメガメロンパンと通常のサイズとの比較

では、この写真ならどうですか?下段が通常のサイズです。これは大きすぎでしょ。笑

ミニドームメロンパン

中はフワフワ外はサクサクなミニドームメロンパン(140円)“長浜”が抜けちゃいましたが、買って車で食べよう。

伊吹ミルクのソフトクリームも食べて、お腹いっぱい。

▼ 神田パーキングエリアに展望台もあったよ〜。

神田パーキングエリア(下り)にある展望台

パーキングエリアに展望台なんて、素敵じゃないか。

展望台からの景色

遠くに長浜ドームが見えますな。なるほど!ここから見えるから“長浜ドームメロンパン”か!!!

まとめ

住んでいる街って、当たり前すぎて地元のお土産屋さんや観光地へはなかなか足を運ぶことがありません。「へぇ〜。こんなのがあったんや食べた事ない〜。」とか、「聞いた事はあるけど、行った事がなかった。」なんて事に気がついたり、地元を客観的に見られる場所かもしれませんね。

今年の夏は旅行をしよう。

関連リンク

● 神田パーキングエリア(下り)

神田パーキングエリア(下り)へのアクセス

【神田パーキングエリア(下り)】
住所: 滋賀県長浜市加田今町1-5
営業時間 / AM 7:30 〜 PM 21:00

この記事が気に入ったら
いいね ! してね

ABOUT ME
ナガジン
滋賀県長浜市の「!」が見つかるWebマガジンです。長浜での自らの体験を元に、独自視点でブログ記事を作っています。