少し前になりますが、奥びわ湖宿の会さん主催の「大蛇(オトチ)の岩窟をめざす」ツアーへ参加させてもらいました。

この記事の目次
オトチの岩窟とはどんな場所なの?
長浜市木之本町古橋にあるオトチの岩窟とは、石田三成さんが関ヶ原の戦い(1600年9月15日)で敗れた後、こんな場所に隠れていたと伝わっています。

滋賀県長浜市石田町出身、安土桃山時代の武将・大名。
天下分け目の関ヶ原の戦いで、東軍徳川家康に対し、西軍の指揮をした。歴史上評価の善し悪しが分かれる人物でもある。

私も絶体絶命の時、子供の頃から馴染みのある母親の故郷へ逃げるかもしれない
ここ古橋は三成さんの母親の故郷です。
関ヶ原の戦い布陣図を見ると、北国街道を背に石田三成の陣があり、伊吹山中へ敗走しましたが、窮地に追い込まれた際、子供の頃から馴染みのあった村へ体が向くのが必然ですね。

天下統一をした豊臣秀吉の下で働いていた三成さんが、この戦いに敗れ逃げて、さらに体調も崩し絶体絶命の時、オトチの岩窟の中で隠れていました。
天候に恵まれたオトチの岩窟をめざすツアー
当日は天候に恵まれ、宿泊施設 己高庵(ここうあん)さんの前で全国各地から三成ファンが30名ほど集まりました。
県内の参加者より特に関東や県外から訪れた人が多いと聞いてビックリ!

山登りの前に、注意事項を聞いて準備運動をします。

普段は一人で行けないような場所にあるのでツアーに参加し、地元の金谷さん、己高庵の久保寺さんに案内をしていただきました。

「オトチの岩窟も、山道もほっておいたら荒れていきます。気持ち良くツアーに参加できるよう、古橋の方が手入れをしてくださっています。山へ入らせてもらっているという気持ちを大切にしましょう。」と、久保寺さんからこの話を聞くまでは、いつでも来れる場所だと勝手に思っていました。
なかなか来れない場所だからこそ、こういうツアーがあり、我々の為に手入れしてくださっているんですね。(反省)
さぁ行きましょう!オトチの岩窟をめざして山登り
これから1時間半ほどかけて、オトチの岩窟まで山登りです。

山道をひたすら歩く。早々に日頃の運動不足を体感し、持参したペットボトルの水はカラッポ。

三成さんが岩窟の中に隠れている際、村人がこっそりと食事を運ぶわけですが、こんな整備された山道をじゃなかったんだろうな。よく運んだものだ。

お!着いたか???まだでした。
村人が食事を運んだルートは、このルートかもしれないと聞いている様子。私は自分のお弁当を運ぶだけで、ぐったり。

ドラクエ風にひたすら歩く。背中がかなり汗ばんできた。

「大一大万大吉の石田三成」の旗が見えたぞ!遂に着いたか、これは間違いない!

1時間半ほどかけて、オトチの岩窟に到着しました。看板には「洞穴」と書かれていて呼び方は様々。地元の人は「オトチのホコラ」とも言うらしい。
己高庵 料理長さん特製の三成ファン想いのお弁当で昼食
オトチの岩窟の中に入る前に、大切なことをしなければなりません。みんなで昼食です。
\お弁当の蓋を開けると、参加者みんな大喜び!/

己高庵料理長さん特製の三成ファン想いのお弁当です。三成さんが体調を崩した際に食べたと伝わるニラ粥。おかずにニラが使われているこだわり弁当です。
昼食中にあちこちから聞こえて来る談笑は、やっぱり歴史話!全国から歴史好きが集まるので、当然話も盛り上がります。参加者の中には、オトチの岩窟に来るのは2回目という方も。
オトチの岩窟の入口は、お腹と背中がこすれるくらい狭い!
オトチの岩窟の中は、八畳くらいの空間があると聞きましたが、30名全員は入れません。5、6人ずつに分かれて入ります。

さぁ〜みんなで突入だ。

私もそろそろ向かおうじゃないか。

写真を見るまで気がつかなかった。なんというへっぴりごしなんだ。。。
ん?????

↑ここにたどり着くまでの、山登りの過酷さが私の背中から伝わるだろうか。

まじっすか。大丈夫ですか?入口は大人一人が入れるくらいの隙間になっていて、かなり狭いです。最近、お腹まわりが気になる私は入れるか心配。。。

案の定、お腹と背中はドロドロですが。

さぁ入りました。この岩窟内の雰囲気が伝わるだろうか。

大人がこんな感じで立てるくらいの高さがある。それにしても涼しい。

岩の隙間から入る日差しのほか何も見えない。

私も三成さんと同じ景色をみています。彼はこんな岩窟の中でさえ生きることを諦めませんでした。並大抵の精神力ではありませんね。

私のカメラテクニックでは限界があるようです。実際に訪れて体感してほしい。ちなみに↑この方々は何かを感じておられました。
三成ファンなら次回はニラ粥を食べてみたい!オトチの岩窟ツアー
オトチの岩窟は、一度来てみたい場所だったので、ツアーに参加ができてよかったです。スタッフの皆さまありがとうございました。
己高庵さんのWEBサイトを覗いてみると。宿泊特別企画で「オトチの岩窟ツアー」が開催されます。※オトチの岩窟ツアーのパンフレット
それにしても、次の「オトチの岩窟ツアー」は、ファンにはたまらないツアー日程でイベントが開催されます。関ヶ原の戦いは、415年前のまさに9月15日です。とことん三成さんの気持ちになれるよう、岩窟の前でニラ粥も用意されたり楽しみですね。ツアーのこだわりがすごくいいなぁ〜。(※石田三成さんが捕らえられた際に、腹痛であった為、ニラ粥を食べた。)
石田三成にゆかりのある場所なので、三成ファンならぜひ訪れてみましょう!
- 移動中も地元ならではのお話してくださります。できるだけガイドさんの近くを歩こう!
- あなたの隣にいるのは石田三成さんのファンだ。お弁当を食べながら三成トークを楽しもう!
- 事前にツアー情報をしっかり読んで、山登りの距離感を確認しておこう!(私のように勝手に30分くらいだろうと決めつけてはいけない)
関連リンク
▶︎ イベントの詳細は己高庵さんのWEBサイトに掲載されています。
己高庵さんのマップ
この他にも石田三成公について書いています。


